昭和
2011/11/18 Fri. 00:00 | SD15&Dp2 |
ご訪問くださり、ありがとうございます。
朝など、急に寒くなったようです。
体調を崩されないよう、御自愛ください。

1
日本昭和村で、旧小学校の建物の教室で、紙芝居を観る子供たちの絵画が飾ってあって、
雰囲気の有る、いい絵だなあと、写真を撮ってみて、
外に出てみたら、、、、、、、、、

2
外の広場で、子供たちを前にして、
おじさんが、アンパンマンの紙芝居を演じてた。

3
蚕が紡ぐ繭の寝床ですね。
私が小学校低学年の頃は、自宅で蚕を飼っていました。
夜になると、蚕が桑の葉を食む「かさかさ」という音が、寝床に聴こえてきたものです。

4
子供たちの前で、何回も、何回も、弾かれたのでしょう、オルガン。

5
子供のころ、ミシンをおもちゃ替わりにして遊んで、母によく叱られたなあ。
☆今日は、金沢でお泊りなので、もしコメント頂ければ、明日にご返事申し上げます。
1 SIGMA SD15 SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM 岐阜県 美濃加茂市 日本昭和村 2011/11/13撮影
2 SIGMA SD15 SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM 岐阜県 美濃加茂市 日本昭和村 2011/11/13撮影
3 SIGMA SD15 SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM 岐阜県 美濃加茂市 日本昭和村 2011/11/13撮影
4 SIGMA DP2x 24.2mm F2.8 岐阜県郡上市明宝村 明宝歴史民俗資料館 2011/8/7撮影
5 SIGMA DP2x 24.2mm F2.8 岐阜県郡上市明宝村 明宝歴史民俗資料館 2011/8/7撮影
« 秋の薔薇図鑑 1/2 | 木曽 秋日和 7 終章 »
コメント
No title
蚕はあまり聞いたことがないですが、紙芝居は母が子供の頃、駄菓子を買ってみんな観ていたなんて話を聞きました。
オルガンは子供の頃、友達の家にあって羨ましかったなぁとか、足踏みミシンはおばあちゃんの家にあったなぁとか。。。
古き良き時代ですね。。。
紙芝居とか、今もできる人っていったいどれくらいいるんでしょうね???
どんどんできる人が居なくなってしまうのかなぁと思うと、寂しいですね。。。
No title
こんばんは。
ミシンに描かれた絵、今のミシンでは、考えられませんね。
オルガンの足元に彫られた彫刻も。
機能に関係が無くても細部まで拘るあたりが、
日本人らしくて、なんか好きです^^
No title
おはようございます。懐かしい写真ですね。紙芝居は小学校低学年のころは近所によく来てました。飴が欲しくて、よく行ったものです。ミシンも足踏み式のミシンが家にありました。妹は紙芝居は知らないと言ってましたし、きっと私くらいの年代がこういうことを知っている最後のころなのかもしれませんね。
懐かしい写真ありがとうございます。
No title
こんにちは
紙芝居 懐かしいですね
今もやっている方がいらっしゃるのですね。
ミシンに描かれた絵 始めて見ました
古い物は心が和みますね。
tama☆彡 様
こんばんは。
紙芝居は、私も知らないんですが、
昭和の、こういう古いものに触れると、
もう、戻れないという感傷に包まれてしまい、
つい、写真に撮りたくなってしまいます。
デリボウ様
こんばんは。
ミシンの装飾の絵も凄いですが、
金属を、こういう曲面に仕上げるのも、
多分、ハンドメイドで、
職人の腕に感心してしまいます。
troy様
こんばんは。
troyさん、若い方だと思っていましたが、
結構、お歳なのでしょうか。
私は、紙芝居、知りませんから。
田舎だったからでしょうか。。(^^)
tomatoの夢 様
こんばんは。
ミシンに書かれた絵は、見事でした。
工業製品というより、
工芸品といった趣で、
この当時は、高級品だったのでしょうね。
トラックバック
| h o m e |