涅槃寺と百八つの賽銭箱
2013/11/30 Sat. 00:00 | タイ王国 |
ご訪問くださり、ありがとうございます



タイ王国徒然☆12
SIGMA DP2x 24.2mm F2.8
タイ王国 バンコク 涅槃寺 ワット・ポ- 2103/11/16
全長46mの寝姿のお釈迦様に並行して、ずらりと賽銭箱が並んでいる
煩悩の数と同じ百八つの賽銭箱
賽銭箱に全て小銭を入れると願いが叶うような気がして
50バ-ツ(150円くらい)を小銭に両替して
山の様なお願いをしてきました
涅槃寺 ワット・ポ-
2013/11/29 Fri. 00:00 | タイ王国 |
ご訪問くださり、ありがとうございます




タイ王国徒然☆11
SIGMA DP2x 24.2mm F2.8
タイ王国 バンコク 涅槃寺 ワット・ポ- 2103/11/16
「ワット・ポー」は、バンコクの第一級王室寺院
全長46m・高さ15mの全身金箔の、お釈迦様の寝姿
建物に入ると、いきなりの登場で、いささかびっくりする
お釈迦が入滅したときの様子を表した仏像で、最後の説法をしている様子だという
パンチパ-マの髪型が素敵であります
コンラッド・バンコク・ホテル
2013/11/28 Thu. 00:00 | タイ王国 |
ご訪問くださり、ありがとうございます






タイ王国徒然☆10
SIGMA DP2x 24.2mm F2.8
タイ王国 バンコク コンラッド・バンコク・ホテル 2103/11/16
宿泊したホテルは、コンラッド
ヒルトン系のホテルで、ショッピングモ-ルも併設してありました
2005年6月8日にバンコクで行われた、FIFAワールドカップ・ドイツ大会アジア最終予選の、
北朝鮮対日本戦が行われた際に、日本代表選手団が宿泊したホテル、、、だそうです
僧侶
2013/11/27 Wed. 00:00 | タイ王国 |
ご訪問くださり、ありがとうございます

タイ王国徒然☆8
SIGMA DP2x 24.2mm F2.8
タイ王国 バンコク ワット・アルン チャオプラヤ-川の船上 2103/11/16
ワット・ワルンから帰るため川を渡るとき、舟に同乗した僧侶
現在、タイには約3万の仏教寺院があり、約40万人の僧侶がいるという
高僧も修行僧も関係なく、すべての僧侶は木綿の黄衣をまとい、寝る時も黄衣はまとったままで
還俗しない限り衣を脱ぐことは許されないという
タイ人にとって出家することは最大の功徳であり
男子は出家して初めて1人前として認められるといいます
タイは精神世界の中に居るようです
暁の寺 ワット・アルン
2013/11/26 Tue. 00:00 | タイ王国 |
ご訪問くださり、ありがとうございます





タイ王国徒然☆8
SIGMA DP2x 24.2mm F2.8
タイ王国 バンコク ワット・アルン 2103/11/16
ワット・アルン、暁の寺
夕日に照らされたシルエットの美しさから、そう呼ばれるという
表面は陶器で飾られた精緻な造作の大仏塔
外階段で頂上まで登れますが、転げ落そうな急階段なので止めました
暁の寺 ワット・アルン
2013/11/25 Mon. 00:00 | タイ王国 |
ご訪問くださり、ありがとうございます





タイ王国徒然☆7
SIGMA DP2x 24.2mm F2.8
タイ王国 バンコク ワット・アルン 2103/11/16
川を舟で渡ると、寺の境内
にぎやかで、みやげ物屋も多い、そんなのを観てまわるのも楽しい
最後の少年は何を売っているのだろう
PCで拡大してみたら、どうやら宝くじのようだ
暁の寺 ワット・アルン
2013/11/24 Sun. 00:00 | タイ王国 |
ご訪問くださり、ありがとうございます



タイ王国徒然☆6
SIGMA DP2x 24.2mm F2.8
タイ王国 バンコク ワット・アルン 2103/11/16
チャオプラヤ-川のほとりに建つ、ワット・アルン、暁の寺
川の向こうに見える塔が、そうである
参拝するには、舟で川を渡らなくてはならない
ゆらゆらと揺れる桟橋で待つこと数分
この少年は、舟の発着時に作業をしていた
学校は行っていないのだろうか
父親と思しき男性と一緒にいた
ツクツク
2013/11/23 Sat. 00:00 | タイ王国 |
ご訪問くださり、ありがとうございます



タイ王国徒然☆5
SIGMA DP2x 24.2mm F2.8
タイ王国 バンコク コンラッドホテル 2103/11/16
タイのタクシ-、ツクツク、ネ-ミングが可愛い
バンコク市内では、いたるところで見掛ける
日本製のオ-トバイに荷台を架装したもので、三輪車なのに「4WD」の泥除けが泣かせる
私も乗りましたが、10分くらいの距離を100バ-ツ払った
日本円で300円ですが、安いのか高いのか訳分かりません
王国の花
2013/11/22 Fri. 00:00 | タイ王国 |
ご訪問くださり、ありがとうございます

タイ王国徒然☆4
SIGMA DP2x 24.2mm F2.8
タイ王国 バンコク 2103/11/16
この旅行に同伴したカメラは、DP2x
レンズは35mm換算で41mmの画角の単焦点
旅のスナップでは、ズ-ムレンズが便利だけど
これしか無いと思えば、体を動かせば、なんとかなる
このカメラのfoveonセンサ-は、フィルム写真に非常に近い描写をする
奥行きのある立体感と、色の質量感はタイの湿度によく似合うのです
遺伝子の記憶
2013/11/21 Thu. 00:00 | タイ王国 |
ご訪問くださり、ありがとうございます



タイ王国徒然☆3
SIGMA DP2x 24.2mm F2.8
タイ王国 バンコク 2103/11/16
日本とはまるっきり違う時間の流れをかんじる
舞台の書割の中に迷い込いこんだような不思議
何だろう、この気持ちがス~と落ち着く感じは
私の遠い祖先は、この辺りに住んでいたのかな
バンコクの街かどで
2013/11/20 Wed. 00:00 | タイ王国 |
ご訪問くださり、ありがとうございます



タイ王国徒然☆2
SIGMA DP2x 24.2mm F2.8
タイ王国 バンコク 2103/11/16
中部国際空港から6時間のフライトで、タイのバンコクに着いたのは、15日の夜10時
翌日、バンコクは小雨模様でしたが、気温は30度で湿度は高くなく過ごし易い
観光バスでバンコクの街角を走ると、王族の肖像画が、いたるところの交差点で掲げられている
ここは王朝であるという事を認識する、そして国王は国民に敬愛されているようです
日本人の天皇家に対する感情に近いものあるのかも知れない
赤とんぼ
2013/11/15 Fri. 00:00 | HASSELBLAD | HASSELBLAD
ご訪問くださり、ありがとうございます
旅行で家を空けますので、ちょっとブログを休みます、19日から再開する予定です

HASSELBLAD 503CX / CarlZeiss Planar CF80mm F2.8 T* / FUJICOLOR PRO160NS
岐阜県郡上市大和町 古今伝授の里 2013/10/13
秋の使者
2013/11/14 Thu. 00:00 | HASSELBLAD | HASSELBLAD
ご訪問くださり、ありがとうございます

HASSELBLAD 503CX / CarlZeiss Planar CF80mm F2.8 T* / FUJICOLOR PRO400
岐阜県関市 県立百年公園 2013/10/26
森の住人
2013/11/13 Wed. 00:00 | HASSELBLAD | HASSELBLAD
ご訪問くださり、ありがとうございます

HASSELBLAD 503CX / CarlZeiss Planar CF80mm F2.8 T* / FUJICOLOR PRO160NS
岐阜県関市 県立百年公園 2013/10/6
雅山窯
2013/11/12 Tue. 00:00 | とっくり村 | HASSELBLAD
ご訪問くださり、ありがとうございます

雅山窯にて
普段では、こんな近くで、絵付けの作業は観れない
まるで赤ちゃんを抱くみたいに、柔らかく壺を抱いていらしたのが印象的でした

作陶の現場というのは、雑然としてるのだけど
なんだか神々しい空気感を感じるのは、私だけかな
とっくり村の窯元巡り☆6
HASSELBLAD 503CX / CarlZeiss Planar CF80mm F2.8 T* / FUJICOLOR PRO400
岐阜県土岐市下石(おろし)町 雅山窯 2013/11/3
フィルムで写真を撮られてきた人は、網膜のどこかに、その名残があるようです
私の網膜にも、残っているみたいです
ネガフィルム写真は、柔らかく、優しく、暖かい
今は、そんな写真が撮りたいと思います
今日で、とっくり村の写真、最後です
ありがとうございました
雅山窯
2013/11/11 Mon. 00:00 | とっくり村 | HASSELBLAD
ご訪問くださり、ありがとうございます


とっくり村の窯元巡り☆5
HASSELBLAD 503CX / CarlZeiss Planar CF80mm F2.8 T* / FUJICOLOR PRO400
岐阜県土岐市下石(おろし)町 雅山窯 2013/11/3
ここは、雅山窯さん
工房の中に入ると、ごとごとと音がする
屋外の発動機からのベルトで駆動された土練機(どれんき)が回っていた
土練機とは、粘土の中に含まれる空気を排出する為、粘土を練る機械
粘土の中に空気が入っていると、焼いた時に割れたりするそうです
この機械は60年も前の機械で、今も現役
下石でも、この土練機を使っているのは、ここだけだとご主人は話された
今は、どこも「真空土練機」という新型の機械を使っているそうです
路山窯
2013/11/10 Sun. 00:00 | とっくり村 | HASSELBLAD
ご訪問くださり、ありがとうございます



とっくり村の窯元巡り☆4
HASSELBLAD 503CX / CarlZeiss Planar CF80mm F2.8 T* / FUJICOLOR PRO400
岐阜県土岐市下石(おろし)町 路山窯 2013/11/3
ここは、路山窯さん
作陶の現場って、いいなあと思うのです
絵付けの筆が、湯のみ茶碗に無造作に立て掛けてある
何の像かな、男女の陶器の置物にピントを合わせる
夫婦仲良く、、、というメッセ-ジかな
夢の中みたいな、窓からの柔らかい光を、レンズが拾い上げてくれた
守山窯
2013/11/09 Sat. 00:00 | とっくり村 | HASSELBLAD
ご訪問くださり、ありがとうございます


とっくり村の窯元巡り☆3
HASSELBLAD 503CX / CarlZeiss Planar CF80mm F2.8 T* / FUJICOLOR PRO400
岐阜県土岐市下石(おろし)町 守山窯 2013/11/3
ここは、守山窯さん
年季の入った外観の店の中に入ると、一瞬でタイムスリップしたかの様な雰囲気
奥さんに写真を撮ってもいいですかと尋ねると、どうぞ、どうぞとのお言葉に甘える
往時の雰囲気を残した窯元の事務所という印象
明治時代に商人がこの部屋で商談をしてる、、、みたいな情景が浮かんできた
ふと上を見上げると、福助も招き猫も、神棚みたいな上の方に鎮座している
ここだけ、時間が止まっていた
山松窯
2013/11/08 Fri. 00:00 | とっくり村 | HASSELBLAD
ご訪問くださり、ありがとうございます


とっくり村の窯元巡り☆2
HASSELBLAD 503CX / CarlZeiss Planar CF80mm F2.8 T* / FUJICOLOR PRO400
岐阜県土岐市下石(おろし)町 山松窯 2013/11/3
ここは、山松窯さん
今日は、普段観れない作陶の現場を見学できる
無造作に並んだ徳利、その奥の生花に目がいく
なぜだろう、正方形の画面は、構図から解放される気がする
息を止め、慎重にシャッタ-を押す
ハッセルブラッドにカラ-ネガフィルムを詰めて
一枚一枚丁寧に、ゆっくりなテンポで、撮っていく
この時間が、今、一番楽しい
とっくり村
2013/11/07 Thu. 00:00 | とっくり村 | HASSELBLAD
ご訪問くださり、ありがとうございます

地図に無い村、「とっくり村」に行ってきました
ちょっと連載します

とっくり村、とは、岐阜県土岐市下石(おろし)町のペンネ-ム
下石町は、美濃焼の窯元が数多く密集し、日本最大の徳利(とっくり)の産地なのです
この日は、下石陶磁器工業協同組合が主催する「下石どえらぁええ陶器祭り」ということで、
二十数社の窯元が、美濃焼の店頭販売をしながら、工房内を公開しているのです

「とっくりとっくん」
高さ40cmほどの、とっくりを擬人化したキャラクタ-
これはお風呂に入っている姿ですが、他にも色々な姿のとっくんがあり、
窯元をめぐる小径の隅に鎮座して、訪れる人を迎えてくれます
とっくり村の窯元巡り☆1
HASSELBLAD 503CX / CarlZeiss Planar CF80mm F2.8 T* / FUJICOLOR PRO400
岐阜県土岐市下石(おろし)町 2013/11/3
安曇野ちひろ美術館
2013/11/06 Wed. 00:00 | 立山黒部 |
ご訪問くださり、ありがとうございます





SIGMA DP2x 24.2mm F2.8
長野県北安曇野市 安曇野ちひろ博物館 2013/10/20
ちひろさんのコレクションだけで無く、世界の絵本作家のコレクションもあり、
ちひろさんとは関係無いけど、ここに掲載した色んな作家のオブジェもあり、
絵が好きな私は、大変面白い美術館でした
立山黒部の旅行記、今日で最後です、ありがとうございました

いわさきちひろ画
安曇野ちひろ美術館
2013/11/05 Tue. 00:00 | 立山黒部 |
ご訪問くださり、ありがとうございます





SIGMA DP2x 24.2mm F2.8
長野県北安曇野市 安曇野ちひろ美術館 2013/10/20
長野の大町温泉のホテルでは、久しぶりに夫婦で、ゆっくりできました
朝、目が覚めると、雨でした
いろいろ予定を立てていましたが、あきらめて、この美術館に行きました
何の情報も無く出かけましたが、驚くほど、すばらしい美術館です、お薦めです
いわさきちひろ、の名前も知らなかったのですが、
絵を観て、ああ、この作家か、と思ったほどの有名な童話絵本作家
明日も、ちひろ美術館です

いわさきちひろ画
立山黒部 ~六
2013/11/04 Mon. 00:00 | 立山黒部 |
ご訪問くださり、ありがとうございます

SIGMA SD15 SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
富山県中新川郡立山町 2013/10/19
雄大で宇宙の様な自然に圧倒されて、思うような写真が撮れませんでした
当たり前ですが、写真は現実を超えることは出来ませんね
このあと、長野の大町温泉郷で一泊しました

立山黒部 ~五
2013/11/03 Sun. 00:00 | 立山黒部 |
ご訪問くださり、ありがとうございます





SIGMA SD15 SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
富山県中新川郡立山町 2013/10/19
大自然と人工構造物の奇妙なコラボレ-ションが面白い景観を形作る立山黒部
立山黒部の観光の楽しみは、トロリ-バス、ケ-ブルカ-、ロ-プウエイを乗り継いで行けること
長野県大町市の扇沢駅から、黒部ダム・黒部平・大観峰まで乗り継いで行きましたが
その先の室堂平は、三日前に冠雪したため、行けませんでした
室堂平の散策を楽しみにしていたので、ちょっと残念でした
夏に室堂平の空中庭園を観に来たいなあ
立山黒部 ~四
2013/11/02 Sat. 00:00 | 立山黒部 |
ご訪問くださり、ありがとうございます


SIGMA SD15 SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
富山県中新川郡立山町 黒部湖 2013/10/19
黒四ダムにより出来た湖、黒部湖
湖の深さは、1400mもあり、日本最大であるという
遊覧船ガルベに乗りましたが、
このデッキの下が1400mも深いのかと思うと、足が震える気がしました

立山黒部 ~参
2013/11/01 Fri. 00:00 | 立山黒部 |
ご訪問くださり、ありがとうございます

SIGMA SD15 SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
富山県中新川郡立山町 2013/10/19
大自然の中に突如出現する巨大コンクリ-ト構造物
黒部第四ダム
明確な「自然破壊」ではあるけれど、そんな正論を吹っ飛ばす様な説得力を感じる存在感
人間は自然の中で生かされている存在であるが、
その親である自然を、自らのエゴにより破壊する人間
それも人間なのでしょうね
この時代の「人間力」に感動してしまった
しかし、原子力発電、これは駄目だと思う
人間は、この立山の過酷な自然をねじ伏せたが
人間は、放射能を制御できないから
| h o m e |