白米の千枚田
2012/05/30 Wed. 00:00 | 能登 |
ご訪問くださり、ありがとうございます



白米の千枚田、しらよね、と読みます。
日本海に落ち込むような急斜面を、長い年月をかけて切り開いて耕されて来た棚田。
大海原に向かってひろがる、大小のそれぞれ形が異なる水田とあぜ道。
用水技術が現代ほどで無かった昔に、
この水田を守るのは、どれほど過酷であったでしょうか。
いにしえの日本人は凄い。
今日で、能登の写真は最後です。
観てくださって、ありがとうございます。
能登は色んな意味で、深く広すぎるので、思うように撮りきれませんでした。
何回も訪れないと、自分の写真が撮れないと感じました。
自分の中の原風景を探しに、
また能登に来たいと思います。
能登☆6
SIGMA SD15 SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
石川県輪島市 2012/5/4撮影
スポンサーサイト
切籠(キリコ)
2012/05/29 Tue. 00:00 | 能登 |
ご訪問くださり、ありがとうございます





能登地方では、夏と秋の祭礼に、各町内から「キリコ」と呼ばれる巨大な御神灯が担ぎ出されます。
大きいものは高さ12mほどのものから、小さいものまで、八百本ほどのキリコが祭礼に登場します。
ここは、そのキリコを展示した会館です。
若者たちの能登太鼓の演奏も聴けました。
太鼓の重低音は凄まじく、能登の浜で聴いたら、さぞや感動的でしょう。
キリコ祭り、一度観てみたいものです。
そして写真を撮ってみたい。
能登☆5
SIGMA SD15 SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
石川県輪島市塚田町 キリコ会館 2012/5/4撮影
輪島朝市
2012/05/28 Mon. 00:00 | 能登 |
ご訪問くださり、ありがとうございます



有名な輪島の朝市
GWのせいか、雨にも関わらず、人が歩けないような寿司詰め状態
しかも皆、傘をさしているんで、撮影しずらくて仕方無い
こんな状況でカメラを持っているのは
私ぐらいでした^^



輪島の朝市で、海苔の佃煮を買ったのだけど、これが美味かった
お土産って、大体それなりってのが多いのだけどね。
でも、こういうところの海産物って、新鮮なんだけど、
値段的には、決して安いわけじゃないですね^^
能登☆4
SIGMA SD15 SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
石川県輪島市 2012/5/4撮影
能登ノート
2012/05/27 Sun. 00:00 | 能登 |
ご訪問くださり、ありがとうございます

能登半島の最北端に建つ狼煙灯台の近くで咲いていた桜、、、、、かな


川に何百匹の鯉が泳いでいました。
大谷川の鯉のぼりフェスティヴァル
ちょっと車を止めて、撮ってみました。

能登を訪れたのは、十数年前。
その時は、子供達も一緒だったけど、
もう、旅行には一緒に来てくれなくなった。
夫婦だけで、有閑な海岸線をドライブするのも悪くない。
改めて、話することも、結構有ったりする。
有閑な景色は、あの時と変わらないけれど、
私たちは、何かが変わったのだろうか
そんな事を想いながら
能登☆3
SIGMA SD15 SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
石川県 能登半島 2012/5/4撮影
灯台
2012/05/26 Sat. 00:00 | 能登 |
ご訪問くださり、ありがとうございます


ひとりぼっちで建つ灯台
どうしてもレンズを向けてしまう
男の生き方を象徴してるように感じます
能登☆2
SIGMA SD15 SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
石川県 能登半島 2012/5/4撮影
能登☆1
2012/05/25 Fri. 00:00 | 能登 |
ご訪問くださり、ありがとうございます



石川県の能登半島を一周してきました。
この日は雨模様でしたが、
雨フィルタ-を無理やりこじ開けるように、撮ってきました。
鞆の浦の瀬戸内の鏡のような海とは、全然ちがう日本海。
能登の写真、連載します。
能登☆1
SIGMA SD15 SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
石川県 能登半島 2012/5/4撮影
| h o m e |