古川の 黒壁 白壁
2012/03/19 Mon. 00:00 | 飛騨古川 |
ご訪問くださり、ありがとうございます

春になったら、また行きたい
古川の町


飛騨古川を歩く 13
SIGMA SD15 SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
岐阜県飛騨市古川町 2011/8/21撮影
追記
写真とは関係無いのですが、
大河ドラマ「平清盛」、
物凄く、はまっています。
映像美が素晴らしいです。
大河ドラマは、年寄りが御茶をすすりながら観るものだと、お思いかも知れませんが、
これは、いいですよ。
昨日なんか、泣いてしまった(笑)
一昨年の、「龍馬伝」も泣けたけど。
私は、テレビドラマは一切観ない人ですが、
これは、人に薦めたいです。
にわか雨の後に
2012/02/18 Sat. 00:00 | 飛騨古川 |
ご訪問くださり、ありがとうございます

飛騨古川の街を散策していると
にわか雨に見舞われた

橋に絡みついた花が
濡れそぼって、美しい
古川は水の街

飛騨古川を歩く 12
SIGMA SD15 SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
岐阜県飛騨市古川町 2011/8/21撮影
飛騨古川を歩く 11
2012/02/17 Fri. 00:00 | 飛騨古川 |
ご訪問くださり、ありがとうございます

飛騨古川の街の、
柔らかい光と影の中で、
ちょっとした、色彩が印象的でした。

飛騨古川の街には、造り酒屋が多いですね。
軒先にぶら下がる「杉玉」で、
そこが、酒屋であることを知ることができます。

SIGMA SD15 SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
岐阜県飛騨市古川町 2011/8/21撮影
素顔
2012/02/16 Thu. 00:00 | 飛騨古川 |
ご訪問くださり、ありがとうございます

去年の夏に
飛騨古川で、撮った写真です

素顔のままで、って歌が有ったけど
それが一番いいんでしょうね
人も、写真も

飛騨古川を歩く 10
SIGMA SD15 SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
岐阜県飛騨市古川町 2011/8/21撮影
飛騨古川を歩く 9
2012/02/15 Wed. 00:00 | 飛騨古川 |
御訪問くださり、ありがとうございます

伝統的な町屋形式の町並みが美しい、飛騨古川。
この日は、真夏でしたが、
今は、雪に覆われて、静かに佇んでいるのでしょうね。




SIGMA SD15 SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
岐阜県飛騨市古川町 2011/8/21撮影
飛騨古川を歩く 8 三嶋和ろうそく店
2012/01/03 Tue. 00:00 | 飛騨古川 |
飛騨古川を歩く 6
2011/10/29 Sat. 00:00 | 飛騨古川 |
SIGMA SD15 SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
岐阜県飛騨市古川町 2011/8/21撮影
御訪問くださり、ありがとうございます
この写真を撮ったときは、夏でしたけど、
今は、古川の町も、秋模様に染まっているのでしょうね。





飛騨古川を歩く 5 ~ガラス美術館 駒~
2011/09/30 Fri. 00:00 | 飛騨古川 |
SIGMA SD15 SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
岐阜県飛騨市古川町 2011/8/21撮影
御訪問くださり、ありがとうございます
今日は、ガラス美術館 駒 です。
時よ、
止まれ






ガラス美術館 駒
江戸・明治・大正・昭和前期に国内で作られたガラス製品約600点を展示。
外壁は大正ロマン風の白壁土蔵造りになっています。
いずれも骨董や古美術を扱う店を経営する主人が30年以上かけて収集した品ということです。
自宅を改装した感じで、中は8畳くらいの広さで、以外に狭いです。
品の有る奥様に、お茶を頂き、いろいろ説明を聞きました。
写真の御了解を伺うと、1枚だけならの御了解。
い、いちまい、、、、、。 結構、厳しいのね。(^^)
という事で、久しぶりに緊張して、魂を込め、1枚撮ったのが、最後の壺。
ありがとうございました。
飛騨古川を歩く 4
2011/09/08 Thu. 00:00 | 飛騨古川 |
SIGMA SD15 SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
岐阜県飛騨市古川町 2011/8/21撮影
御訪問くださり、ありがとうございます
私の、ゆる~い写真で、古川の町を感じてください。(^^)





飛騨の匠文化館で。 飛騨の匠の一刀彫の細工です。
飛騨古川を歩く 3 ~古川まつり~
2011/08/27 Sat. 00:00 | 飛騨古川 |
SIGMA SD15 SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
岐阜県飛騨市古川町 飛騨古川まつり会館 2011/8/21撮影
御訪問くださり、ありがとうございます
「飛騨古川まつり会館」
館内には、飛騨の匠の技と粋を結集した絢爛豪華な古川祭 屋台と御神輿を常時展示しています。
☆祭屋台です

☆PLフィルターが有れば、、、、という負け惜しみを一言。

☆こういう、光と影が複雑に交錯しているのが好きなんです。

☆天下の奇祭・古川祭での有名なのが勇壮な「起し 太鼓」です。
直径80cmの大太鼓にまたがって、太鼓を打ち鳴らすのですね。

☆華麗な屋台を一段と盛り上げる、からくり人形。
当館ではコンピューター制御により、実演してくれました。

☆白い能面が、一瞬で黒の翁に、(^^)

天下の奇祭といわれ全国に名を馳せる古川祭は、
指定重要無形文化財にも指定されている400年 以上続く伝統神事なのです。
☆まつり会館の表にある池の鯉です。
となりでアベックが餌を与えると、凄まじい勢いで食いついていた、丸々太った鯉。
アベックの「可愛い~」という声の隣りで私は、「刺身にしたら、美味しそうだな」と思っていました。

☆まつり会館の中に有るレストランです。ピントは右下の花に。

観光PRブログみたいに、なっちゃいました。(^^)
館内には、古川まつりの3Dシアターも有り、
私は遠慮したんだけど、係りのおばさまに「どうぞ、どうぞ」と半強制的に15分間の映画鑑賞。
眼鏡をかけての、3D映像は、音が大迫力でした。(^^)
でも、ここの会館の職員の方々、おばさんばかりでしたけど、
本当に気持ちよく接待して頂いて、
ああ、なんか町全体で、観光古川を盛り上げているんだなあと、
こちらも暖かい気持ちに、なりました。
飛騨古川を歩く 2
2011/08/24 Wed. 00:00 | 飛騨古川 |
SIGMA SD15 SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
岐阜県飛騨市古川町 2011/8/21撮影
御訪問くださり、ありがとうございます
江戸幕府の天領の地、伝統的な町屋形式の町並みが美しい、飛騨古川を歩いてきました。
☆ 「蓬莱」という酒屋の前で。 この、二人の間合いが気になって。

☆ みやげもの屋の軒先で。


☆ どの家にも、かならず花のカーテンが咲いていました。 この、ぴゅ~とした蔦が気になって。

☆ 飛騨の匠の文化を紹介した、「飛騨の匠文化館」にて。

飛騨古川、
写真を現像しながら、
なぜ、これを撮ったのだろうと、
想い考える時間が、楽しい。
飛騨古川を歩く 1 ~卯の花街道~道の駅 飛騨古川いぶし~
2011/08/22 Mon. 00:00 | 飛騨古川 |
SIGMA SD15 SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
岐阜県飛騨市古川町畦畑 「道の駅」飛騨古川いぶし 2011/8/21撮影
御訪問くださり、ありがとうございます
ちょっと、涼しくなってきましたね。
高山と同様、江戸時代に天領となった飛騨古川。
伝統ある城下町に、カメラを持って、散歩を楽しんできました。
☆東海北陸自動車清見ICを降りて、飛騨市古川町を繋ぐ卯の花街道(県道古川清美線)を走ります。
雨に濡れた花弁が、綺麗。

☆卯の花街道の途中には、こんな感じで花が咲いています。

☆「道の駅 飛騨古川いぶし」で、休憩です。飛騨の山並みは、霧で煙っていました。

☆消火栓ですね。赤いものは、なんでも撮っちゃう。(^^)

☆道の駅には、ほうずきが、、、、、

☆猪の毛皮?、12000円、高いんだか安いんだか、解りませんが、

☆これは、ヘチマかカボチャか?

☆丸太をくり抜いた水槽ですが、こう切り撮ると、訳分かりませんね。木目と葉に反応しました。

☆きこりの銅像ですが、こんな道具で木を運んでいたのでしょうか。

☆顔の表情が非常にリアルです。当時の山の作業の過酷さが伝わってきます。

☆道の駅を出て、飛騨古川町に向かいました。

次回(多分23日)に続きます。
| h o m e |