日本大正村 ☆ 三宅家
2011/03/31 Thu. 20:23 | 日本大正村 |
撮影場所 日本大正村 岐阜県恵那市明智町
撮影日 2011年3月27日
使用機材 CANON EOS 5D Mark II EF24-105mm F4L IS USM
大正ロマン館を出て、
隣りの、三宅家に向かいます。

300年前の建物だそうです。

合掌造りの茅葺きが、大変美しいです。
京都から職人さんが来て、最近葺かれたという事です。

曲線が、芸術的。



いい、雰囲気です

座敷には、お雛様が




囲炉裏で、管理人さんが、細工をされていらっしゃいました。
販売もされていました。







希望の光が、、、、へへ
日本大正村、
9時の開門から1時までの5時間、
かっきり500枚、
昼飯を食べるのも忘れ、
シャターを押し通けました。
ふと、
はいからさん が、、、、、

いつか どこかで
撮影日 2011年3月27日
使用機材 CANON EOS 5D Mark II EF24-105mm F4L IS USM
大正ロマン館を出て、
隣りの、三宅家に向かいます。

300年前の建物だそうです。

合掌造りの茅葺きが、大変美しいです。
京都から職人さんが来て、最近葺かれたという事です。

曲線が、芸術的。



いい、雰囲気です

座敷には、お雛様が




囲炉裏で、管理人さんが、細工をされていらっしゃいました。
販売もされていました。







希望の光が、、、、へへ
日本大正村、
9時の開門から1時までの5時間、
かっきり500枚、
昼飯を食べるのも忘れ、
シャターを押し通けました。
ふと、
はいからさん が、、、、、

いつか どこかで
スポンサーサイト
日本大正村 ☆ 大正ロマン館
2011/03/31 Thu. 06:04 | 日本大正村 |
撮影場所 日本大正村 岐阜県恵那市明智町
撮影日 2011年3月27日
使用機材 CANON EOS 5D Mark II EF24-105mm F4L IS USM
大正ロマン館です


なぜか、春日野理事長の像が、、


村長の高嶺峰子さんの衣装



シンプルですが、熱い気持ちが伝わります

アコーデオンの展示です

大正時代のアコーデオンでは無いのですが、
まあ、雰囲気という事で















大正ロマン館を出て、
隣りに有る、三宅家に向かうのでありました
撮影日 2011年3月27日
使用機材 CANON EOS 5D Mark II EF24-105mm F4L IS USM
大正ロマン館です


なぜか、春日野理事長の像が、、


村長の高嶺峰子さんの衣装



シンプルですが、熱い気持ちが伝わります

アコーデオンの展示です

大正時代のアコーデオンでは無いのですが、
まあ、雰囲気という事で















大正ロマン館を出て、
隣りに有る、三宅家に向かうのでありました
日本大正村 ☆ 逓信資料館 ☆ 大正村役場 ☆ 絵画館
2011/03/30 Wed. 21:13 | 日本大正村 |
撮影場所 日本大正村 岐阜県恵那市明智町
撮影日 2011年3月27日
使用機材 CANON EOS 5D Mark II EF24-105mm F4L IS USM
おもちゃ資料館を後にし、
街を散策です






逓信資料館 です




大正村役場 です

モノクロで


開村記念碑ですが、
この形は、そのまんま、あれ、ですが
この施設にそぐわないのでは無いのかと。
いや、大正時代は、日本人はこれくらい元気だったのだという、
事なのでしょうか。


絵画館です
元小学校だそうです。





次に、大正ロマン館に向かうのでした
撮影日 2011年3月27日
使用機材 CANON EOS 5D Mark II EF24-105mm F4L IS USM
おもちゃ資料館を後にし、
街を散策です






逓信資料館 です




大正村役場 です

モノクロで


開村記念碑ですが、
この形は、そのまんま、あれ、ですが
この施設にそぐわないのでは無いのかと。
いや、大正時代は、日本人はこれくらい元気だったのだという、
事なのでしょうか。


絵画館です
元小学校だそうです。





次に、大正ロマン館に向かうのでした
日本大正村 ☆ おもちゃ資料館 ☆ 癒し系ですか
2011/03/30 Wed. 02:47 | 日本大正村 |
撮影場所 日本大正村 岐阜県恵那市明智町
撮影日 2011年3月27日
使用機材 CANON EOS 5D Mark II EF24-105mm F4L IS USM
おもちゃ資料館に行ってまいりました


ブリキのおもちゃ です













































テンション 上がってまいりました
撮影日 2011年3月27日
使用機材 CANON EOS 5D Mark II EF24-105mm F4L IS USM
おもちゃ資料館に行ってまいりました


ブリキのおもちゃ です













































テンション 上がってまいりました
日本大正村 ☆ 大正の館 ☆ うかれ横丁 ☆ 大正時代館
2011/03/29 Tue. 06:03 | 日本大正村 |
撮影場所 日本大正村 岐阜県恵那市明智町
撮影日 2011年3月27日
使用機材 CANON EOS 5D Mark II EF24-105mm F4L IS USM
大正村資料館の隣りに有る大正の館です。
明治時代の名家だそうです。

黒漆喰が印象的です







室内に電話ボックスが有ったのですね


これは、金銭登録機という代物だそうです

碧い壺の色が印象的でした


またおいでください
資料館を出るとき、
大正着物のお姉さまが、
椎茸茶を御馳走してくれました
ありがとうございます
大正資料館を出て、
「うかれ横町」に行きます

渡り廊下がシンボルです。
ただ、そのネーミングは、いかがなものかと思いますが。


うかれ横町を通りぬけ、
大正時代館へ足をすすめます

入館は、なぜか隣りの喫茶店から、入るのです。

大変、立派で新しい施設なのですが、
展示してある内容は、
とりたてて、観るべきものは有りません。

カメラは押さえておきましょう


蓄音機も有りました

大正時代館を出て、
おもちゃ資料館に向かったのです
撮影日 2011年3月27日
使用機材 CANON EOS 5D Mark II EF24-105mm F4L IS USM
大正村資料館の隣りに有る大正の館です。
明治時代の名家だそうです。

黒漆喰が印象的です







室内に電話ボックスが有ったのですね


これは、金銭登録機という代物だそうです

碧い壺の色が印象的でした


またおいでください
資料館を出るとき、
大正着物のお姉さまが、
椎茸茶を御馳走してくれました
ありがとうございます
大正資料館を出て、
「うかれ横町」に行きます

渡り廊下がシンボルです。
ただ、そのネーミングは、いかがなものかと思いますが。


うかれ横町を通りぬけ、
大正時代館へ足をすすめます

入館は、なぜか隣りの喫茶店から、入るのです。

大変、立派で新しい施設なのですが、
展示してある内容は、
とりたてて、観るべきものは有りません。

カメラは押さえておきましょう


蓄音機も有りました

大正時代館を出て、
おもちゃ資料館に向かったのです
日本大正村 ☆ 大正村資料館 ☆ 脱力系の王道
2011/03/28 Mon. 18:17 | 日本大正村 |
撮影場所 日本大正村 岐阜県恵那市明智町
撮影日 2011年3月27日
使用機材 CANON EOS 5D Mark II EF24-105mm F4L IS USM
日本大正村に行ってきました。
20代の頃、行った事は有るのですが、あまり記憶に有りません。
町の所々に、大正時代の建物が散在し、いろいろ展示されていると言った感じです。
若い人にはテンション上がらないかも知れませんが、
自分ぐらいの年齢になると、結構、悪くないです、
こういう脱力系というか、何というか、
大正村自体が、ゆるキャラなのですね、きっと。

まず、大正村資料館から。
受付には、60代中盤と思われる大正着物を着たお姉様が迎えてくれます。
この先が楽しみです。

いかにもと言った建物は、「繭倉」だそうで、多分、「かいこ」を飼っていたお蔵なのでしょう。
1階から3階まで、展示室になっています。

よくある写真、みたいな構図で

中に入ると、いきなり、こんな立派な時計がお出迎えしてくれます。

展示物が全体に地味すぎて(色彩的にも内容的にも)テンションがなかなか上がらないのですが、
こっちは、わざわざ写真を撮るのが目的なので、
無理やり写真を撮ってやる、という決意でいると、
お神楽かなんかのお面が飾ってあったので、
これで場を持たせようと、レンズを向けたわけです。

これは、獅子舞の頭でしょうか

よくわかりませんが、天狗でしょうか

これも天狗でしょうけど、色が大変面白い色をしています
だんだん、テンションが上がってまいりました

蓄音機の展示がされています

大正時代の蓄音機ですね

この蓄音機は、色が渋い光を放っています。
現代の色合いでは無いですね

この造り込みが悪くないですね

迫力有りますなあ

重低音が響きそうですな

自己主張が、半端無いですな

この色のセンスは、
いいのか悪いのか解りませんが、
そんな事は、ど-でも良いのです

音と一緒に、音も溢れ出そうです

これは何かと言うと、
レコ-ド針のパッケ-ジなのですね。
外国製が多いのでしょうか、
多彩です

自分もレコ-ド世代なので、
レコ-ド針というのは、なかなか興味深いです

モノクロで誤魔化すのは、自分の常套手段です

レコ-ド盤に、歌手と曲名が書いてあるのですが、
価値が有るのか無いのか、さっぱり解りません
そんな事は、ど~でも良い事なのかも知れません

胃薬の看板ですが、
このセンスは、悪くない
と思うのですが

何なの解りませんが、
形と色が面白いので、撮りました

重量感ありあまる、扇風機

明日は、この大正資料館の隣にある「大正の館」の写真をUPします。
撮影日 2011年3月27日
使用機材 CANON EOS 5D Mark II EF24-105mm F4L IS USM
日本大正村に行ってきました。
20代の頃、行った事は有るのですが、あまり記憶に有りません。
町の所々に、大正時代の建物が散在し、いろいろ展示されていると言った感じです。
若い人にはテンション上がらないかも知れませんが、
自分ぐらいの年齢になると、結構、悪くないです、
こういう脱力系というか、何というか、
大正村自体が、ゆるキャラなのですね、きっと。

まず、大正村資料館から。
受付には、60代中盤と思われる大正着物を着たお姉様が迎えてくれます。
この先が楽しみです。

いかにもと言った建物は、「繭倉」だそうで、多分、「かいこ」を飼っていたお蔵なのでしょう。
1階から3階まで、展示室になっています。

よくある写真、みたいな構図で

中に入ると、いきなり、こんな立派な時計がお出迎えしてくれます。

展示物が全体に地味すぎて(色彩的にも内容的にも)テンションがなかなか上がらないのですが、
こっちは、わざわざ写真を撮るのが目的なので、
無理やり写真を撮ってやる、という決意でいると、
お神楽かなんかのお面が飾ってあったので、
これで場を持たせようと、レンズを向けたわけです。

これは、獅子舞の頭でしょうか

よくわかりませんが、天狗でしょうか

これも天狗でしょうけど、色が大変面白い色をしています
だんだん、テンションが上がってまいりました

蓄音機の展示がされています

大正時代の蓄音機ですね

この蓄音機は、色が渋い光を放っています。
現代の色合いでは無いですね

この造り込みが悪くないですね

迫力有りますなあ

重低音が響きそうですな

自己主張が、半端無いですな

この色のセンスは、
いいのか悪いのか解りませんが、
そんな事は、ど-でも良いのです

音と一緒に、音も溢れ出そうです

これは何かと言うと、
レコ-ド針のパッケ-ジなのですね。
外国製が多いのでしょうか、
多彩です

自分もレコ-ド世代なので、
レコ-ド針というのは、なかなか興味深いです

モノクロで誤魔化すのは、自分の常套手段です

レコ-ド盤に、歌手と曲名が書いてあるのですが、
価値が有るのか無いのか、さっぱり解りません
そんな事は、ど~でも良い事なのかも知れません

胃薬の看板ですが、
このセンスは、悪くない
と思うのですが

何なの解りませんが、
形と色が面白いので、撮りました

重量感ありあまる、扇風機

明日は、この大正資料館の隣にある「大正の館」の写真をUPします。
ずっと ふたりで ♡ はいからさん が通る
2011/03/27 Sun. 22:42 | 日本大正村 |

CANON EOS 5D Mark II EF24-105L IS
今日、日本大正村(岐阜県恵那市明智町)に行ってきました。
その写真は、後日にUPするつもりですが、
その中の1こま。
昭和村役場の前を、二人の高校生?、が坂の上から歩いてきました。
女の子は、大正ロマン?な着物を装い、
男の子は、皮ジャン。
自分の高校時代は、こんな思い出無かったなあ
ずっと ふたりで いいですね

| h o m e |