春は ひんここ祭り
2017/04/15 Sat. 00:00 | ひんここ祭り | 55mm F4.0 PENTAX67 TAKUMAR105mmF2.4
ご訪問くださり、ありがとうございます



PENTAX67 TTL / smc PENTAX 67 55mm F4.0 / KODAK PORTRA400 (1,3)
PENTAX67 TTL / SMC PENTAX TAKUMAR105mmF2.4 / KODAK PORTRA400 (2)
岐阜県 美濃市 大矢田神社 2017/4/9
百姓逹が龍を退治する物語が終わると、山の舞台から降りてきて、カーテンコールです
手造り感満載の、いい意味でのオリジナリティー 満載な人形たち
美濃の春を知らせるお祭りでした
春は ひんここ祭り
2017/04/14 Fri. 00:00 | ひんここ祭り | PENTAX67 TAKUMAR105mmF2.4
ご訪問くださり、ありがとうございます



PENTAX67 TTL / SMC PENTAX TAKUMAR105mmF2.4 / KODAK PORTRA400
岐阜県 美濃市 大矢田神社 2017/4/9
500年間も続くひんここ祭り
親から子、子から孫へと連綿と続く絆
春は ひんここ祭り
2017/04/13 Thu. 00:00 | ひんここ祭り | PENTAX67 TAKUMAR105mmF2.4
ご訪問くださり、ありがとうございます


PENTAX67 TTL / SMC PENTAX TAKUMAR105mmF2.4 / KODAK PORTRA400
岐阜県 美濃市 大矢田神社 2017/4/9
春は祭りです、祭りが続きます
美濃の大矢田神社でおこなわれる「ひんここ祭り」、3年振りに観てきました
山の中腹で行われる、農民が主役の素朴な人形劇です
平成11年に国選択無形民俗文化財に指定されています

PENTAX67
ひんここ祭り 七
2014/04/23 Wed. 00:00 | ひんここ祭り | HASSELBLAD
ご訪問くださり、ありがとうございます


HASSELBLAD 503CX / CarlZeiss Planar CF80mm F2.8 T* / FUJICOLOR PRO160NS
岐阜県美濃市 大矢田神社 2014/4/13
春を告げる、美濃の ひんここ祭り 今日で最後です
ありがとうございます
ひんここ祭り 六
2014/04/22 Tue. 00:00 | ひんここ祭り | HASSELBLAD
ご訪問くださり、ありがとうございます

HASSELBLAD 503CX / CarlZeiss Planar CF80mm F2.8 T* / FUJICOLOR PRO160NS
岐阜県美濃市 大矢田神社 2014/4/13
ひんここ祭り 五
2014/04/21 Mon. 00:00 | ひんここ祭り | HASSELBLAD
ご訪問くださり、ありがとうございます

HASSELBLAD 503CX / CarlZeiss Planar CF80mm F2.8 T* / FUJICOLOR PRO160NS
岐阜県美濃市 大矢田神社 2014/4/13
一昨年の秋のリポ-トです
↓
ひんここ祭り 5
ひんここ祭り 四
2014/04/20 Sun. 00:00 | ひんここ祭り | HASSELBLAD
ご訪問くださり、ありがとうございます

HASSELBLAD 503CX / CarlZeiss Planar CF80mm F2.8 T* / FUJICOLOR PRO160NS
岐阜県美濃市 大矢田神社 2014/4/13
一昨年の秋のリポ-トです
↓
ひんここ祭り 4
ひんここ祭り 参
2014/04/19 Sat. 00:00 | ひんここ祭り | HASSELBLAD
ご訪問くださり、ありがとうございます

HASSELBLAD 503CX / CarlZeiss Planar CF80mm F2.8 T* / FUJICOLOR PRO160NS
岐阜県美濃市 大矢田神社 2014/4/13
一昨年の秋のリポ-トです
↓
ひんここ祭り 3
ひんここ祭り 弐
2014/04/18 Fri. 00:00 | ひんここ祭り | HASSELBLAD
ご訪問くださり、ありがとうございます

HASSELBLAD 503CX / CarlZeiss Planar CF80mm F2.8 T* / FUJICOLOR PRO160NS
岐阜県美濃市 大矢田神社 2014/4/13
一昨年の秋のレポ-トです
↓
ひんここ祭り 2
ひんここ祭り 壱
2014/04/17 Thu. 00:00 | ひんここ祭り | HASSELBLAD
ご訪問くださり、ありがとうございます

HASSELBLAD 503CX / CarlZeiss Planar CF80mm F2.8 T* / FUJICOLOR PRO160NS
岐阜県美濃市 大矢田神社 2014/4/13
美濃の大矢田神社でおこなわれる「ひんここ祭り」を観てきました
山の中腹で行われる、農民が主役の素朴な人形劇です
一昨年の秋に行きましたが、
今回は、人形劇よりも、神社を取り巻く祭りの空気感を切り撮ってきました
地味~な写真ばかりですが、ちょっと連載します
一昨年の秋のひんここ祭りのレポ-トです
↓
ひんここ祭り 1
ひんここ祭り 終
2012/12/05 Wed. 00:00 | ひんここ祭り |
ご訪問くださり、ありがとうございます

11時30分に祭りは始まりました

舞台は山の中腹にあるので、猩々姫を先頭に演者が山を登っていきます

山の中腹の舞台で演じられる人形劇は30分ほどです
観客は皆さん下から見上げます
この場面は、麦撒きをしている農民を大蛇が飲み込む場面です
「ヒンココ、チャイココ、チャイチャイ、ホーイ」
お囃子と太鼓とドラの音が響きます
この後、須佐能の尊が登場し、大蛇を退治します
この人形劇の時間は、
私も百姓に還って、天空の舞台を観上げました
この祭りが500年も続いたということは、
これが日本の「農」の風景の原点を表現してるのかも知れません
SIGMA SD15 SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM
岐阜県美濃市 大矢田神社 2012/11/23
ひんここ祭り 四
2012/12/04 Tue. 00:00 | ひんここ祭り |
ご訪問くださり、ありがとうございます

祭りの登場人物たち
最初は神主として登場しお祓いをしますが
大蛇が麦撒きをする農民を呑み込んでしまうと
須佐之男命(すさのうのみこと)となり大蛇を退治します

祭りの象徴で神人である猩々姫(しょうじょうひめ)

素朴であり滑稽な表情の農民達は12体
人形の骨格は竹ひごで編んだ籠に美濃和紙を貼り
柿の渋を何度も塗り重ねたものです
着物や袴は、地元の絹・木綿で織られた手作り
農民には、それぞれ役割が与えられていて
例えば一番右の農民は、麦の種を入れた俵を首から下げています
「弐」で紹介した農民は、麦撒きの時に使う肥料の灰を入れる藁の容器を持っています

農民を呑み込んでしまう大蛇
彼らを抑圧し支配する為政者の象徴でありましょうか

私が一番うけたのが、この農民
弁当を入れた籠を頭に載せた「弁当持ち」
なんだか ほっこりしました
SIGMA SD15 SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM
岐阜県美濃市 大矢田神社 2012/11/23
ひんここ祭り 参
2012/12/03 Mon. 00:00 | ひんここ祭り |
ご訪問くださり、ありがとうございます

この日、大矢田神社は、紅葉の真っ盛り

人形劇の舞台は、山の中腹に在ります
私は、そこまで登ってみました
500年も前から在った、その場所に

SIGMA SD15 SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM
岐阜県美濃市 大矢田神社 2012/11/23
ひんここ祭り 弐
2012/12/02 Sun. 00:00 | ひんここ祭り |
ご訪問くださり、ありがとうございます

ひんここ祭りの物語とは
農民が麦まきをしているところへ大蛇が現れ
農民を次々に襲いかかって飲み倒し
そこへ須佐之男命(すさのおのみこと)が現れて
大蛇を退治するという物語です

「ヒンココ、チャイココ、チャイチャイ、ホーイ」
劇の間中、太鼓とドラの音とともに、
このお囃子が謡われます

SIGMA SD15 SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM
岐阜県美濃市 大矢田神社 2012/11/23
ひんここ祭り 壱
2012/12/01 Sat. 00:00 | ひんここ祭り |
ご訪問くださり、ありがとうございます

岐阜県の美濃市の大矢田神社の秋の祭礼の「ひんここ祭り」
素朴な人形劇が演じられるこの祭りに、カメラを持って出かけました
500年前(室町時代)から伝承されていて
平成11年に国選択無形民俗文化財に指定されています



子供が書いたような目鼻立ち
滑稽な格好
洗練されたものでは無く、華麗さもありませんが
「農」の世界から自発的に出てきた土着の素朴さを感じます
SIGMA SD15 SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM
岐阜県美濃市 大矢田神社 2012/11/23
| h o m e |